厚生労働省によるガイドライン改正によって、
労働時間の適正な把握が義務化されました。
労働時間の適正な把握が義務化されました。
厚生労働省のガイドライン改正のポイントは?

タイムカード、ICカード、
パソコンの使用時間を
適正に記録すること

把握した労働時間と、
入退場記録や
パソコンの使用時間等から
把握した在社時間との間の
乖離をなくすこと
働き方改革関連法では罰則規定も・・・!
働き方改革関連法:
労働時間の上限を超えて労働を行った場合は、違反企業や労働担当者には、
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科す」となっています。
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科す」となっています。
\ITAMの勤怠管理オプションなら!/
PCの稼働時間を自動に記録
労働時間とPC記録の差分をレポートで出力
メリット その①
勤怠管理オプションは、通常の勤怠管理システムの半分のコストで、購入してすぐに使用することができます。
メリット その②
パソコンの使用状況と勤怠データを自動で突合せ差異を把握することが可能です。
\しかも!! 導入もラクラク!!/
お申込みいただいた次の日から使えます!

簡単&お手軽導入で

適正な労働時間管理が可能!!
勤怠管理オプションとは
・パソコンの使用状況と
勤怠データを自動で突合せ、
差異を把握してレポート出力!
・現状の報告の差異を
素早くチェック!
・社員指定/管理部署指定/全件
での3種類の出力対象オプ
ションを装備
様々な利用シーンに対応
お客様のご要望に応じ、幅広い利用用途に対応しています
Scene.1 特定の社員の勤怠管理情報を閲覧したい
Scene.2 管理部署内の社員の勤怠管理情報を閲覧したい
Scene.3 管理部署単位での勤怠管理情報の集計を閲覧したい
ユーザー導入事例
実際にお使いのユーザー様に伺ってみました
長時間労働や深夜残業が
90%減り驚いています。
90%減り驚いています。
服飾・衣料資材サプライヤー
A社 情報システム部門様
A社 情報システム部門様
労働基準局の定期監査で、従業員の自己申告の勤務時間に対し、
客観的な裏付けの記録提出を求められたことが導入のきっかけに
なりました。
客観的な裏付けの記録提出を求められたことが導入のきっかけに
なりました。
Before
・社員の長時間労働や深夜残業を
何とか減らせないかという長年の悩み。
・社員の勤怠状態をタイムカードの
情報でしか見ることができなかったため、
それを補完する実態情報が欲しい。
・社員の長時間労働や深夜残業を
何とか減らせないかという長年の悩み。
・社員の勤怠状態をタイムカードの
情報でしか見ることができなかったため、
それを補完する実態情報が欲しい。
After
・厚生労働省のガイドラインに則った、
パソコンの実際の使用データを
簡単に取得し、活用することができた。
・導入前と比較し、社内で定められている
規定に違反していた件数がもともとは
100件以上あったものが昨年の違反は
10件程度のみと劇的に削減することに
成功した。
・厚生労働省のガイドラインに則った、
パソコンの実際の使用データを
簡単に取得し、活用することができた。
・導入前と比較し、社内で定められている
規定に違反していた件数がもともとは
100件以上あったものが昨年の違反は
10件程度のみと劇的に削減することに
成功した。
導入までの流れ
最短でお申し込み翌日から使用可能です!